1.動脈硬化症について
動脈硬化とは?
動脈は心臓が押し出した血液が流れるため弾力性と柔軟性を持ち合わせた血管です。ところがこの動脈の壁にコレステロールなどの脂質が沈着し、血管の壁が厚くなったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態を動脈硬化といいます。
動脈硬化は自覚症状がなく進行し、また心臓病や脳血管障害などいろいろな病気を起こす要因となるので、注意しなければいけない疾患です。
動脈硬化を放置すると
動脈硬化を放置すると、動脈の内腔が狭くなったり、詰まることで、さまざまな病気を引き起こします。心臓に起れば狭心症や心筋梗塞に。脳に起れば脳出血や脳梗塞。足に起れば足の壊死につながる可能性があります。
なぜ動脈硬化になるのか
動脈硬化は加齢とともに進行しますが、同じ年齢でも血管の状態には個人差があることから食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣の違いによって大きく影響されることがわかっています。さらに、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などの疾病があると動脈硬化のリスクが高まります。
予防法は?
まずは、生活習慣を見直すことが大切です。塩分の取りすぎや脂質の多い肉類の取りすぎに注意し、腹八分目にすること。適度に運動し、肥満にならないようにすること。喫煙は動脈硬化を促進させるので禁煙をすること。ストレスをためないよう十分睡眠をとることです。また、高血圧、高脂血症、糖尿病などの病気をしっかり治療することが大切です。
2.動脈硬化の検査について

動脈硬化の検査には2種類あります。1つ目は頸動脈エコー検査です。超音波で頸動脈を直接みて、血管壁が厚くなっていないか、血管が狭くなっていないかを調べる検査です。首に機械を当てて検査をします。検査時間は15分程度です。

血管内が狭くなっている様子
2つ目は血圧脈波検査です。この検査では血管の硬さと血管の詰まりがないかを調べることが出来ます。検査方法は両腕と両足に血圧を測るカフをつけ、胸の上に心臓の音を聞くマイクを乗せ、ベッドに安静にしているだけです。検査時間は3分程度で、準備などを含めても10分程度です。
検査に興味のある方は、医師にご相談ください。