道北勤医協では毎月、医療知識や医療・福祉制度の知識、暮らしに役立つ情報が掲載された機関紙「道北の医療」を発行しています。
ここではその中よりシリーズとして掲載している「みんなの医療講座」を公開いたします。
道北勤医協の医師や医療従事者が毎月交代で、生活に役立つ知識を公開しています。
◎ 一条通病院で骨密度検診を受けましょう | |||
検診可能日時 月~土曜 9時~16時 (土曜は11時まで) |
|||
検診の流れ ①一条通病院受付 ②問診票記入 ③骨密度検査 ④会計 ⑤終了(後日、結果郵送) |
|||
料 金 一般 1620円 友の会員 500円 |
|||
検診ご希望の方は 予約不要です。可能日時に病院受付にお越しください。友の会にご入会されている方、またはその場で入会ご希望の方は受付でお申し出ください。 |
|||
以下の項目にチェックが付いたら骨密度検診おすすめします。
□-身長が依然と比べ2㎝以上縮んだ □-亀背(いわゆる猫背のこと)等の背骨の変形がある □-慢性的な運動不足 □-高い棚に手が届かなくなってきた □-背中や腰に痛みがある □-歩きにくい □-転びやすい |
||
有酸素運動の効果
【Wikipedia より】
|
||
|
|||||
|
|
こんな方はすでに
ロコモ疑いです
|
||||
|
||||
救急蘇生の基本手順 |
|
気道異物除去の手順の基本 |
|
接種要項 〇接種対象者 1歳未満の乳児。 但し、平成28年4月1日以降の出生児。 〇接種回数及び方法 27日以上の間隔で2回、更に初回接種から139日以上経過した後に1回、合計3回。 ※推奨されるスケジュール 生後2、3、7~8か月。 キャリアの同居者がいれば出生直後からでも可。 〇他のワクチンとの接種間隔 生ワクチンを先に受けた場合27日以上、不活化ワクチンを先に受けた場合6日以上。 肝炎ワクチンを受けたあとは6日以上あければ他のワクチンを受けられる。 ※注意点 1歳を過ぎると対象外となり、有料となります。同時接種が可能なので、効率よく進めましょう。特に4月生まれの赤ちゃんは早めに開始して下さい。 〇予防接種医療機関であればどこでも受けられますが、できるだけかかりつけ医で受けましょう。 〇予診票は実施医療機関に設置。 |
□1歳児が初めて食べたイクラでアナフィラキシー(※)を起こした。…
|
|
(実は家族が魚卵好きで、お兄ちゃんがイクラを食べた後のべたべたの手のまま弟くんを触っており,そのたびに少しずつ皮膚が赤くなるエピソードがあった) | |
□こどもが初めて食べたピーナッツ製品でアナフィラキシーを起こした。… | |
(実はお父さんが赤ちゃんを前にして、毎朝ピーナッツバターをトーストにつけて食べる習慣があっ た) | |
□20歳の女性がそれまで摂取していた小麦で運動時にアナフィラキシーを起こすようになった。… | |
(実は彼女はピザ屋さんでピザのパン生地を素手でこねるバイトを一定期間していた)などなど |
下肢筋力トレーニングのみでなくバランストレーニングを組み合わせることが有効だと言われていま す。 |
下肢筋力をつける「椅子からの立ち上がり練習」深呼吸をするペースで5?6回繰り返します。1日3回行いましょう。 |
バランス能力をつける「片脚立ち練習」左右1分間ずつ、1日3回行いましょう。 |