医療法人 道北勤労者医療協会には、一条通病院のほか、旭川医院、旭川北医院、宗谷医院、一条クリニック、ながやま医院の診療所があります。
保険・医療・介護の複合体として 健康で住み続けられる地域をめざして45年
HOME
道北勤医協について
理事長あいさつ
職員構成
沿革
民医連とは
医療福祉宣言
一条通病院
一条クリニック
旭川医院
旭川北医院
ながやま医院
宗谷医院
かたくりの郷
一条ケアセンター
お問い合わせ
所在地
診療医師のご案内
今週の外来医師のご案内
職員募集
医師臨床研修
みんなの医療講座
医学生の方へ
薬学生の方へ
看護学生の方へ
介護福祉士をめざす方へ
リンク
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
http://www.dohoku-kinikyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
医療法人道北勤労者医療協会
〒078-8341
北海道
旭川市東光1条1丁目1-16
TEL:0166-33-1117
FAX:0166-32-6925
HOME
>
一条通病院
>
診療科のご案内
>
小児科 つぶやき
フォーム
▼選択して下さい
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年01月
「打ち克つ」って??
2021-01-19
1月19日(火)
こんにちは。
寒い日が続きますが
なんとなく冬を
折り返したかんじですね。
すこし日もながくなってきたし。
首都圏で非常事態宣言が
されて気が休まりませんが
あいかわらず特別な感染症は
こどもの中では
流行していないようです。
旭川のコロナ感染は
病院クラスターの収束もあり
ずいぶん減ってきました。
医療崩壊に直面して
市民のひとりひとりが
行動変化をおこして
頑張ったおかげだと思います。
気をぬくとまた
大流行になってしまうのですが、
ここはいったんお互いに
労をねぎらいたいと思います。
この間は分娩前後の
周産期医療も危機的でしたね。
それぞれの産科医療機関スタッフも
院内にコロナを持ち込んで
診療制限にならないように、
旭川でお産ができない
という事態を
なんとか回避すべく、
胃が痛くなるような
行動制限・プレッシャーの中で
働いていたと思います。
もちろん妊婦さんや
そのご家庭でも。
本当にクビの皮1枚でつながった・・
というところでした。
コロナはこれからも
次の波が押し寄せてきます。
東京オリンピック開催が
「コロナに打ち克った証として」と
政府関係者に表現されるたびに
違和感を感じます。
この人たちはほんとうに
この疾患やもたらした事態が
わかっているんだろうかと。
ではもしオリンピックが
できないと判断されたら
潔く「打ち負けた証」と
訂正して
くれるんでしょうか??
たぶんコロナとの闘いは
(オリンピックまでの)
時間内なんかで
決着がつくような戦いではなく、
延長につぐ延長です。
PK決着なんか当然ありません。
そうして長期戦の結果の
せいぜい引き分け狙いです。
あるときは負けそうになり
あるときは膠着状態・・が
くりかえされるでしょう。
変異ウイルスが
どうこれからも出現して
影響するのかもわかりません。
ウイルスをともに
この自然界での生物体系の
ひとつと考えると
「打ち克つ」という言葉に
自然に対しての
人間の傲慢さを感じます。
D
r 久保田
明けましておめでとうございます
2021-01-08
1月8日(金)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします^_^
私、今年の目標なるものを
ここ数年考えています。
去年は
小説を一ヶ月に
一冊以上読もう!
でした。
なぜなら活字離れが
甚だしいからです。
コロナで何もできない時期には
結構読めていたのですが、
終盤はイマイチ…
2ヶ月に一冊のペースに
なってしまいました。
今年はリベンジしたいと
思ってます(≧∀≦)
あと暖かくなったら
ジョギングを
頑張ろうと思ってます。
ゆっくりでも長く走れる
身体作りをしようかな?
皆さんは何か目標はありますか?
さて余計な話ばかりになるのは
外来が空いている証拠です笑。
胃腸炎は流行ってます。
熱の患者さんもちらほら。
インフルエンザは
まだ流行っていませんが、
本州ではでてきています。
東京近辺で
緊急事態宣言もでましたので
次の連休では
人の往来は
あまりないと
思いますが
外出、外食は
気をつけましょうね。
看護師 坂牧
年始の一コマ 「男だろ!」
2021-01-05
1月5日(火)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
しかし寒い日が続きますね、
冬至を超えて少しずつ
明るい時間が増えているのが
唯一の救いです。
みなさんどのように
過ごしたでしょうか。
私は例年となにも変わらない正月で・・
(紅白→ニューイヤー駅伝→
箱根駅伝・天皇杯サッカー→
大学ラグビー・・・)
箱根駅伝といえば
復路の最終10区で
駒澤大学が創価大学を
大逆転する瞬間のテレビ中継で
えっ!
と凍りついてしまったことが・・・
駒沢の走者の後ろを追走する車から
同監督がスピーカーで
激を飛ばしてる・・
「そうだ!いいぞー、いい走りだ!」
そしてトップと
だんだん差をつめてきて
さあ最後の力の1滴まで振り絞って
一気に抜き去れ・・
てところで
監督が最後の激を飛ばす・・
「男だろ!!!」・・って
いやいや、
このジェンダー平等社会を
目指す時代に
「男だろ!」はないでしょう。
女性競技者にだって
意地と根性はあるし!
(その場合は当然当事者たちは、
女だろ!とはたぶん言わない)。
この一言で「スイッチが入った」
とのちのインタビューで
選手も言ってるようなので、
普段から選手たちと
コーチ・監督の
閉じられた集団においては
「優勝して男になる」
「勝って監督を男にする」
という文脈における
共通言語として「男」=「勝利」が
普段から悪気なく使われているのは
十分察しできるし、
部の競技環境がとてもよくて
指導者も競技者も
一体感をもって参加したからの
好結果であったことには
異論はないのですが・・。
女(男)らしく!という言葉は
歴史的に性差別として
使われてきました。
何をもって女(男)らしいと
言ってるの?
というあたりまえの疑問を
現在では問える時代になりました。
ジェンダー差別は
人種・民族・価値観・障害など
すべての差別と根っこは一緒です。
かりに彼が
追い抜けなかったとして
彼のがんばりは
そういう性表現で
評価されなくてもいいし、
追い抜かれた選手が
男でないということでもないし・・
と思いました。
翌日の新聞では
私の好きな地方紙D新が
わざわざ監督のこの一言を
記事の見出しに
採用しておりがっくり。・・
全国紙のA新聞は
その敏感な表現に気づいたか
あえて記事の中ですらも
触れていませんでした。
私の中にも気づいていない
内なる差別的な視点が
あるだろうことも承知の上で、
運動部の世界では今でも
こんな感じなんでしょうかねえ。
皆さんならこういう場合に
選手やこどもたちに
どう励ましの応援をおくるでしょう?
年末年始は
小児科の休日当番では
おおきな変化はなかったようです。
特別に流行している疾患も
なさそうです。
Dr 久保田
今年も残りわずかとなりました
2020-12-18
12月18日(金)
ドカ雪ですね!
毎日の雪はね大変です。
子どもたちは
楽しんでいるのかな?
スキー、スノボ、雪合戦、
ワカサギ釣り(これは蜜?)?
冬のアクティビティを
堪能して欲しいです。
インフルエンザワクチンですが、
ワクチンのみの限定外来は
明日土曜日で終了します。
来週からは
限定の時間ありませんので
気をつけて下さい。
でも診療時間内には接種できます。
2回目の接種の方は
年内に接種を終わらせるように
お願いします。
今年も数日になりました。
外来は29日まで診療しております。
軟膏や熱冷ましなど
常備し忘れているものは
ありませんか?
年明けは
1月4日月曜日からの
診療になっております。
看護師 坂牧
オンライン始めてみました
2020-12-15
12月15日(火)
こんにちは。
なかなか減らない
旭川のコロナ感染。
年末を迎えて気持ちが
沈みがちになりますね。
先週からオンライン診療を
開始しています。
なんとかなりそうな
気になってきましたが・・
はてさてどうなりますか・・(汗)
なんだかぐちゃぐちゃと
Web上では書かれてあって
要点がわかりづらいのと
入り口がわかりづらいかも
しれません。
それも含めてご意見をください
(コロナに振り回されて
ホームページを
見やすくすることに
なかなか手が
つけられないでいます)。
スミマセン。
1枠15分で
保険診療(いつもの窓口払い)とは
別に500円の使用料が
かかりますが
いずれ軌道にのって
予約枠がうまるようになれば
(いつになるかはわかりませんが)
値下げいたします。
15分1枠でたとえば
同じく慢性疾患で
かかっている兄弟も
OKですが
その際には
こちらの電子カルテ上に
兄弟の受付も必要なので
オンライン予約の時に
申し込む子ひとりの
名前のほかに
欄外に兄弟の名前も
記載してください。
よろしくお願いします。
Dr 久保田
1
2
3
4
5
6
7
8
9
過去の「つぶやき」をピックアップしました。
小児科のトップページに戻る
▲ページトップへ戻る
|
HOME
|
道北勤医協について
|
一条通病院
|
一条クリニック
|
旭川医院
|
旭川北医院
|
ながやま医院
|
宗谷医院
|
一条ケアセンター
|
お問い合わせ
|
所在地
|
診療医師のご案内
|
今週の外来医師のご案内
|
職員募集
|
医師臨床研修
|
みんなの医療講座
|
医学生の方へ
|
薬学生の方へ
|
看護学生の方へ
|
介護福祉士をめざす方へ
|
リンク
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<医療法人道北勤労者医療協会>> 〒078-8341 北海道旭川市東光1条1丁目1-16 TEL:0166-33-1117 FAX:0166-32-6925
Copyright © 医療法人道北勤労者医療協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン